三貂嶺で3つの滝を巡る瀑布群ハイキングと廃墟カフェ、夜は瑞芳美食街で連食【台湾3ヶ月で1周・16日目九份】7月26日金曜

24日にシュノーケル、25日は早朝登山&猫村散策とかなりアグレッシブに動き回っています。


それでも朝5時ぐらいに起きてしまう、年配者の悲しさ。


今日は、宿のお母さんに教えてもらった「三貂嶺(サンジアジエ※読みあまり自信ありませんん)」というローカル線・平渓線の駅に行って、徒歩1時間ぐらいの滝巡りハイキングに行くのです、睡眠時間足りないとヤバいので日の出を見てすぐに二度寝しました。

7月26日の移動経路
ホテル・宿の価格チェックはこちら

sss

目次

今日の朝焼けはいまいち、そして朝ごはんはカップ春雨「冬菜鴨肉湯粉絲」

起きてしまったので仕方なくテラスに出て朝日を拝みます。
でも今日はあまり焼けないしなんかぼやけた景色で感動もなくすぐに寝ました。

うっすらピンクで綺麗だけれども

そして起きてからの朝ごはんはカップ春雨の「冬菜鴨肉湯粉絲」。


パッケージにでかい鶏肉あるけど、超ちんまい丸肉しかはいっていません。

中身

でも、鶏ダシでちょっと香辛料きいてて美味しいです。確か30元(約105円)しなかったと思います25元かな、安いカップラーメンはこれと阿Qなんとかってやつが最強2トップですね。

初めての三貂嶺駅

九份からバス、瑞芳駅で電車に乗り換えて2駅目が「三貂嶺駅」です。

台北・瑞芳方面行きのホームから駅舎を撮った

雪国にあるスノーシェッドみたいな駅の駅前には何もなく、駅から約800m(徒歩10分)の場所にある小さな集落が人が住んでいる最寄りになります。


駅舎の中には小さな待合いスペース、そして時刻表や周辺の観光案内マップがあります。

駅舎とホームの間は柵で区切られています

集落を目指す

駅を出て、とりあえずハイキング前にエネルギーを補給しようと、さっき瑞芳駅前のスーパーで購入したポテトチップ「Lay’s 楽事」のピザ味?を頬張りながら歩きます。

そこそこ美味しかった
駅を出てすぐは廃墟商店街(元住宅街かも)

やがて電車が二股に分かれる場所があり、人の歩道は一度地下に潜り、電車の線路の向こう側に出得ることになります。

地下道

ここでポテトチップ食べ終わったので、もう一つ買っておいたパイナップルケーキを食べだします。これ、台湾の定番土産の一つなんですけど、小分けになっているから甘いもの食べたい時にちょうどいいんです。

さっくり生地とパイナップル味の餡がうまい

集落についてすぐ、線路のそばには滝に行ける「三貂嶺歩道」のマップがあります。


最初の滝「合谷瀑布」まで結構距離があり、その次の滝は半分の距離、最後の滝は2つめからすぐという感じです。

左が食堂など、 右が廃校の小学校。その間を通ってハイキングコースへ

三貂嶺歩道ハイキングスタート

歩道は集落の裏手からスタートって感じです。

14時28分 民家脇の階段からスタート

民家の横から石段の階段が伸びています。数分でのぼりきるとじゃりの道になります。

石が均等であるきやすかった石畳

途中、所々にこの辺の植物についての解説看板が掲示されています。かなり薄汚れている上に中国語と英語だけなので読む気がおきませんが。


道は平坦で、やがて土の道に変わります。そして滝が落ちる音がザアザアと遠くに聞こえます。

少し湿った道。雨の後はちょっと嫌かも

最初の滝・合谷瀑布は遠くから眺めるだけ

道から滝が一瞬だけ見え、その先に小さな聖媽廟があり、その横に観瀑台があります。

ほんと小さな祠

ただこの観瀑台は滝からけっこう離れていて(50mぐらい?)、滝の迫力を感じるにはいまいちです。

観瀑台からの眺め。14時44分、出発からわずか16分で最初の滝に到着、余裕感が漂います

最初の滝までスタートから16分、これは3つめの滝まで30~40分でいけそうな気がします。


道は相変わらず平坦、出会った人は、向こうから来てすれ違った帰りの人たちが2組、追い抜いたこれから滝に行くのが1組です。

日本見たく必ず挨拶を交わすってわけじゃないですが、ちゃんと道を譲ることを知っています、ありがたい。

楽しい吊橋渡り

最初のハイライトはインパクトに弱い最初の滝ではなく、吊橋です。
橋から川まで1mもない低い場所に設置された吊橋ですが、足場が狭く、少し揺れて楽しいです。

水面まで1mもありません、つか水深15cmぐらい?なので川を歩いて渡河もできます

吊橋を渡ったあと、川のほとりまで行ける場所がありましたが、ハイカーがパンをちぎってあげていました。

こーゆー清流で餌やりってイメージなかったので新鮮

海でもあげてたし、川でもあげるし、台湾では魚にはパンは定番なことみたいです。

一気に原生林感が増してくる

そして2本目の吊橋を越えたあたりからアップダウンが始まります。渓流の川面のそばを歩き、苔むした岩やシダ類などの原生林っぽい雰囲気でかなり楽しくなってきます。

苔の大岩とかもののけ姫っぽい
渓流のすぐ脇を歩く気持ち良いハイキング

そしたら小さな水場でパンツ一丁で水に入ってるおっさん二人組がいました。
普段ならスルーなのですが、あまりにも気持ちよさそうなので近寄ってみました。
すると一人が片言の日本語で気持ちいいよ、すべるよ、入るかい?ってコミュニケーションとることができました。

少年のようなおじさん二人組、楽しそうだった

海パン履いてないので入るのは止めておきましたが、足だけ浸して冷たさを堪能しました。


先へ進むと岩場の上で座禅のように座り、瞑想? ヨガ?をしている女性がいました。これだけの大自然です、なにかしらのパワーをもらうことができるんでしょうね。

こーゆー一人で瞑想にふけられる場所を見つけられるのもここの魅力なんでしょうね

2つめの滝・摩天瀑布は高さのある立派な滝

そして自然と人間観察を楽しんでいると2つめの滝・摩天瀑布です。摩天てニューヨークとかのビル群を摩天楼っていいますけど、摩天だけで「天に届くほどの」って意味なんですねー

天までは無理だけど落差あって見事な滝

歩いている時はネット繋がってないので意味を調べられないですけど、なんとなく落差の大きい滝なんだろうなって思いました。


そして実際、結構落差がありました。そして気になるのは滝の後ろ側に滝と垂直に掘られた隧道みたいなものが見えることです。

むき出しの岩の下、水平に隧道? 亀裂? がはしっています

「あれ行って滝の裏側に行くの楽しそう」ってわくわくします。でも滝の裏側に行く道は右手にあるはずだけどこの時は見落としてしまいました。


滝を見てからは、一気に高度をあげることになります、今見ていた滝の上部に出て進むのだから当たり前ですが、階段、そしてロープを使っての岩場上りはアスレチック感あってかなり楽しいですね。

急な階段
階段の先はロープ登攀

3つめの滝・枇杷洞瀑布は滝壺で遊べるし、滝直下まで行ける

岩登りの後は狭い山道だけどわりと平坦であっさり最後の滝・枇杷洞瀑布に到着です。

さっきの滝と見た目は似てるかも


ここがこのハイキングコースの一つの終着点で、若い女の子グループと男性グループの2組が遊んでいました。最初1グループかなと思ったのですが、女の子は下着(スポーツブラ?)みたいな感じで元気に遊んでいるのに、男性はじっと滝をみているだけで(女の子をみているだけだったかも笑)やがて男性二人は先に引き上げていきました。

のんびり清涼感のある空間
遊ぶの飽きたらのんびりおしゃべりしたり

この枇杷洞瀑布は滝壺に入って遊ぶことができるし、なんなら滝の直下に行って修行ごっこもできます。誰もいなかったら自撮りしたかもですが、さすがに人の目が気になってやりませんでした笑


あと。この滝から流れ出る水は、すぐ下流でさっきの摩天瀑布の最上部になります。15mぐらい?ある摩天瀑布の上部のヘリまでいけますが、へたれなのでヘリの1m手前ぐらいでびびって引き返しました。自撮り棒とかあれば、差し出してかなりダイナミックな画が撮れそうな気がします。

あの先が滝の落ちるとこ
そしてへり直前。ちなみに滝が落ちるヘリのところはなんて言うんでしょうね。調べようとしたらナイアガラの滝からの落下事故の記事ばっかですぐ閉じました

あとから2組ほどやってきて滝前が混み始めたのでそろそろ撤退です。

帰りは摩天瀑布の裏側を歩いてみる

ロープ下り、階段降りした後すぐに摩天瀑布の裏側に行ける道を見つけました。歩いていってみると、大人がかがまないと進めないほどの天井の隧道があります。

ちゃんと木柵もあるし整備されてる安心感はあります

少しじめじめしていますが、不快な感じはなく、水で滑ることもなくなんなく滝の真裏までいけました。

あまり裏感のない滝裏。横長の滝だったら水がカーテン見たくなって裏感でそう

これが天然の亀裂なのか、人が掘ったものなのかは謎ですが、道が滝の裏側ちょうどで途切れているので、もしかしたら手彫りなのかもしれません。

集落に戻り廃墟カフェ「Cafe Hytte」で珈琲&スイーツ

ハイキングの後は、宿のお母さんにオススメされていた、見た目が完全に廃墟のカフェ「Cafe Hytte」に行きます。
小さな集落なのですぐにお店は見つかりますが、手前の食堂も廃墟っぽい雰囲気あって、間違えて入りそうになりました。

1軒手前の食堂

カフェは外観は朽ちたお家の外壁って感じです。おしゃれカフェらしく、外壁トップに鉄筋でCAFEと看板を掲げています。これ、廃墟感を生かした素敵な看板です、サビもいい感じだし。

外観

そんで外壁から中を除くと、意識高い系が店のセンターに陣取ってパソコン開いてなにやら打ち込んでます。しかもハンチング帽までかぶって絵に書いたような意識高い系、「うわ、うざ」と入るのをやめようかと思いましたが、ここまで来たし他の客を気にして帰るのももったいないし入店します。

店内は古さを活かしつつリノベ

店員さんはほんの少し日本語が話せる方で、メニュー見せてくださいというと、壁にあるプレートがそうです、と教えてくれました。


メニュー撮るの忘れてしまったのですが、珈琲(ホット、アイス)、紅茶、ミルク、その日のスイーツがあったと思います。そして最低注文価格は100元(約350円)からです。


注文したのはアイスコーヒーとマドレーヌ。珈琲は普通、マドレーヌは3種類(檸檬、抹茶、あと忘れた)の盛り合わせで、焼きたてのようにほかほかで提供されました。

檸檬マドレーヌだけ美味しかったです

お会計は合わせて200元(約700円)。普段、食堂で20元の魯肉飯とか50元の雲呑麺とか、高くても120元の牛肉麺を食べている身としてはクソ高く感じます。


ただ、雰囲気はかなりいいです。ちゃんとリノベーション?した店内は古民家風で落ち着くし、店内と外壁の間のオープンスペースも廃墟でお茶している感あって独特な雰囲気が楽しめます。

中庭からお隣
店舗の隣の空き地も飲食スペースです
店舗と外壁の間の中庭


あとお店の人がエサを上げているので猫が近くに2匹います。店の前で寝ているときもあれば、エサを食べに店内に来ることもありそうです。

ライオン感ある
だけどデレデレ

三貂嶺駅へと戻る

スイーツ終わったら電車の時間なので駅に戻ります。

電車と歩行者共用の橋は見るだけ
地下道の自転車用スロープが厳しい作り
駅についたら白猫がお出迎え(触らせない)

駅は待合とホームがロックのかけられた鉄柵で区切られています。すごくホームが狭いので、乗客が過多になるのを防ぐためだと思われます。

でも、電車到着間際になっても駅員こないので、自分で閂はずして入りました。

駅舎から線路を横断して瑞芳方面行きのホームへ
瑞芳行きホームはホント狭い
電車入線

夕食は2日連続で「瑞芳美食街」へ

夏休み期間、ローカル線の平渓線はわりといつも混んでいます。

車内

しんどい想いをしながら瑞芳駅のホームに降り立って、ふと電車の屋根を見ると、なんか袋みたいなのがのってます、「あ、十份であげてるランタンだ!」と気が付きカメラを向けると他の人も気がついて、指差して笑ってました。

くしゃっとなった誰かの願い事

パンタグラフと架線のある電車だったらけっこう大問題ですけど、ディーゼルの気動車だから「まあいっか」ですまされるのでしょうか、おおらかです台湾。


さて、ほっこりした後は駅前のスーパー「頂好Wellcome超市」でビールを買って食堂街の「瑞芳美食街」へと向かいます。

昨日は同宿の人と一緒に来て料理をシェアしましたが、今日は自分の食べたいものに集中しようと思います。


食べたのは、飲食スペースが「瑞芳美食街」で一番広いお店「卡特牛肉面」の牛肉麺(小)100元(350円)。

写真が汚い。GoProは料理写真に向かない気がする

麺は太めで食べごたえあるのですが、スープと牛肉がいまいちでした。
うーんて感じだったのでもう1食、軽く食べられる麺線を食べます。


お店は、「連荘(レンチャン)」という麻雀好きならすぐに店名を覚えられそうな弁当がメインのお店。大腸麺線35元ぐらいだったかを食べました。味は普通でした。

こちらも味いまいち。便當はお客が途切れない人気店でしたが

宿に戻り、今日も素晴らしい夕景を見て満足

瑞芳駅から「瑞芳美食街」までの道は屋台ストリートになっていて、色々なお店が出ていて賑わっています。


気になったのは、フライドポテトとか鶏のもも肉とかハツ串なんかを売っているお酒のつまみにぴったりのお店、そしていつも行列の「龍鳳腿」という魚のすり身+野菜+豚の後足を揚げた名物を売るお店です。

ずらっと揚げ物が並んでて酒のみたくんなる
100%待ちのお客さんいた 龍鳳腿の屋台。メディア露出も多いようです

今回の台湾一周では食べれなかったので、次回はこれらを買い込んで、九份の宿に持って帰って晩餐にしたいです。


九份へと向かうバス停は少し混んでいました、これからぼんぼりが灯る幻想的な九份を見に行く人たちですね。

九份行きのバスは駅前のバス停ではなく、駅前から約250m東に離れた場所に停まるので注意

そして宿に到着するともう太陽が沈んだ後でしたが、沈んだ後のしっとりとした空気感が美しい、絶景がまた見られました。

グラデーションが空と海と陸を美しく演出
ホテル・宿の価格チェックはこちら

sss

ブログ村の旅行ジャンルに参加中です。少しでも面白かった・ためになったら↓押して下さいませ

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村