ゴールデンカムイの見方が22倍面白くなる「函館市北方民族資料館」。制裁棒や装身具等を展示

ゴールデンカムイという漫画・アニメがあります。

日露戦争の帰還兵である「不死身の杉元」は、ひょんなことからアイヌの隠し金塊の話を知ります。杉元は親友の妻であり、自身の愛する存在でもある故郷の幼馴染・梅子の目の病気を治すためのお金が必要であり、金塊探しに乗り出すのです。

金塊の隠し場所の謎は、囚人の背中に彫られた刺青の暗号に記されていて、網走を脱獄して北海道の各地に散り散りになった24人の刺青人皮(いれずみにんぴ)が揃うと在り処がわかるという仕組みです。

びっしり彫られた刺青人皮。 アニメ「ゴールデンカムイ」2話より

刺青人皮の事を知った杉元は、ヒグマに襲われているところを救ってくれたアイヌの少女・アシㇼパ(アシリパ)と共に、刺青人皮を探す旅に出るのです。

※なお作品中ではアイヌの発音にそって小文字のㇼなどが登場しますが、本稿でそのまま表記するとわかりにくいかもなので、基本的に全て大文字で表記します。

「ゴールデンカムイ」漫画らしいなかなか荒唐無稽なストーリーですが、それを感じさせない話のテンポの良さとギャグ、軍隊や土方歳三など、それぞれが正義を持った人間模様、随所に散りばめられるアイヌの歴史や文化などのためになるお話、そして読者を魅了するチタタプを始めとするアイヌの狩猟グルメ。これらが合わさって人気漫画となり、アニメ化もされています。

アシㇼパさんの変顔にも注目。アニメ「ゴールデンカムイ」5話より

この漫画・アニメの中に出てくるアイヌ関連のエピソードはちゃんと取材したことがうかがえるできの良さで、それらの歴史的資料を現在でも見られる資料館があります。それが函館にある「函館市北方民族資料館」です。

特にここの資料館で取材したという言及はありませんが、北海道出身の作者・野田サトルさんは色々な資料などを参考にしています。単行本の巻末の取材協力には、「北海道アイヌ協会」がトップに記され、アイヌ文化関係参考文献では1巻では18冊の書物が記されています。実は主人公の杉元佐一のモデルは作者の曾祖父という話もあり、物語自体の奥深さもかなりあります。

また、作者はもちろんのこと、漫画の担当編集や編集長も実際にアイヌの人々のところまで足を運んで取材しているようです。

「函館市北方民族資料館」では、アイヌ民族を始め、ウイルタ民族(樺太中部に存在した民族。樺太南部には樺太アイヌがいた)、アリュート民族(アリューシャン列島にいた)など、厳しい自然の中で生きてきた北方民族の伝統的な知恵と文化が分かる、貴重な民族資料の数々が展示されています。

アニメで登場したアイヌ関連の物が資料館の展示とリンクするので(直接的に同じものがない場合もあり)、本稿執筆時現在7話まで放送されているアニメと比較して、それらをご紹介したいと思います。なお、タイトルで22倍としたのは、比較対象の数からです。

目次

アイヌの服装・装備

アシㇼパの服装は典型的なアイヌの装身具からなっています。アイヌでは、装身具の細やかな色彩や紋様は、装飾だけではなく、病気や災難から実を守るための印でした。

アシㇼパさんの装い。
1話より

服は、ニレ科の落葉高木・オヒョウの樹皮を編んだ「アットゥシアミブ」で、紐やサラニプ(背負い袋)もオヒョウの樹皮から出来ています。

また、装備に関してはアイ(矢)、イカヨプ(矢筒)、カリンバウンク(サクラの皮を巻いた弓)、タシロ(山刀)、メノコマキリ(女用小刀)、ユクケレ(鹿革の靴)、チンル(堅雪用かんじき)、エキムネクワ(山杖)などを纏っています。

アシㇼパさんの樹皮衣。首からかけているのは毛皮と思われる。
4話より

千鳥アイヌの子供服。皮革製の子供服。ベースはエゾシカの毛皮、裾周りはヒグマの毛皮。縫合の意図にはエゾシカの腱やアザラシ・オットセイなどの海獣の毛を仕様。襟周りなどには白青、黒色のビーズや金属製の飾り板、飾り紐がある。

樹皮衣、紋付、獣皮衣、小袖、編草衣、鳥羽衣などの展示

樹皮衣、紋付、獣皮衣、小袖、編草衣、鳥羽衣などの解説

ユクケレ(鹿革の靴)

アシㇼパさんの靴。
1話より

(左)アイヌの靴や胸掛けなど

メノコマキリ(女用小刀)、山刀

アシㇼパさんのメノコマキリ(女用小刀)。
1話より

様々な小刀

チタタプを作るときに使っていたタシロ(山刀)。
2話より

鞘や柄に装飾が施された刀

弓矢・矢筒

アシㇼパさんがしょっている矢筒。
2話より

アシㇼパさんの弓矢。矢じりにはトリカブトやアカエイの毒を使うこともある。
4話より

上段が弓矢と矢

(右)矢筒

耳飾り(ニンカリ)

アシㇼパさんの耳飾り。
3話より

耳飾りは大きな輪と玉の飾りというデザインが一般的のよう。真鍮や洋銀、銅などの金属で作られ、熊送りなどの儀礼で身につけるものも。

鉢巻

紋様が入った鉢巻。
4話より

独特な紋様、そして色がキレイな鉢巻

鉢巻に限らず、装飾には様々な文様があります

資料館のショップで買えるアシㇼパさんぽい文様アイテム

鉢巻(マタンプシ)。2500・6500円。

マスキングテープ540円。

頸飾帯

アシㇼパさんが身につけている首元の飾りが頸飾帯。
3話より

糸目での飾りと金属のブローチ的な飾りがある頸飾帯

首飾り

儀式で使われた首飾り。
3話より

「首飾り(タマサイ)」。アイヌの儀礼用装身具。女性用。山丹交易や倭人との物々交換などで入手したガラス玉製の首飾り。中央の金属製の飾りは、シドキと称し、身を護る魔除けの意味が込められている

口周りの刺青

年頃(結婚可能な年齢?当時なので結構若い内だと思われる)になった女性の口の周りに刺青を入れます。その大きさは身分によって異なります。

アシㇼパさんのフチ(おばあちゃん)は旦那さんが偉かったので大きな刺青。7話より

刺青ではありませんが、口周りの装飾品として「口唇装身具(ラブレット)」がありました。これは下唇の中央に一箇所穴を開け、石鯨骨・木製のラブレットを差し込むものです。男女を問わず幼少期から装身具として装着されました。また、異性を引き付ける力を持つと信じられてきました。

アイヌの神々・精霊に対するお呪い

アイヌには、自然界にあるもの全てにカムイ(≒神、高位の霊的存在、精霊)が宿るという考え方があります。神々の世界では人間の姿をしていますが、自然界にやってくるときは、動物や人工物、自然現象などをまとって顕現するというものです。人々の生活は神々や精霊と共にあり、天界の神や宿る精霊は、病むものを救い、飢えをしのいでくれる大切な存在だったのです。

そのため、アイヌの生活の中では、様々なお呪い(おまじない)や神に感謝する言葉などがあります。

「ヒンナ」

感謝を表す言葉、「ヒンナヒンナ」と食事などで使う。2話より

アイヌの食事シーンなどが描写されている「アイヌ風俗12ヶ月屏風」

「オソマ」(子供の名前)

アイヌでは病魔が近寄らないように赤ん坊にわざと汚い名前を付けていました。

シ・タクタク(糞の塊)やテイネシ(ぬれた糞)、ソン(糞)、オプケクル(屁をする人)、フウラテッキ(汚く育つ)などなど。糞シリーズ多そうですね。

そして、6歳ぐらいになって、子供の性格がはっきりしてきたり、印象的な出来事があったりすると本当の名前を付けていました。

オソマ(うんこ)と名付けられた幼女。3話より

アイヌの子供が遊んでいるシーン

「ニポポ(木偶)」。サハリンアイヌが子どもの魔除け用の御守や玩具人形として使っていたもの。病気の時に作られるものもあった。

「トゥレンペ」にお供え

人に何かもらったら自分の守り神トゥレンペ(憑き神、火・水・雷・狼・熊などの神様)にお供え(おすそ分け)をします。トゥレンペは首の後から出たり入ったりしているので、もらったものを首の後ろにもっていく動作をします。

アシㇼパさんのコタン(村)では年寄りしかやっていない。古い風習はだんだんすたれていくもの。4話より

※対象展示なし

熊送り

アイヌの儀礼の中でも最も重要な儀礼の一つです。熊はカムイの中でも特別な力をもった動物とされていて、格別に神聖視されていました。そのため、熊を殺して神々の世界(カムイモシリ)へ送り返すのは大事な儀式となっていました。アイヌは動物の中に神の魂や霊が宿っていると考えていて、熊だけではなくシマフクロウやシャチも送りの対象になっていたそうです。

送りの儀式のことは「イオマンテ」と言います。なお、北海道やロシア東部、アラスカなどの北方民族でこの風習は見られ、子熊を1~2年飼育してから送る「飼い熊型」と狩猟で捕殺した熊を送る「狩り熊型」の2タイプがあります。

ヒグマ

北海道にいるのは本州のツキノワグマよりも大きなヒグマです

北海道土産の定番木彫りの熊。これは資料館入り口にあるものでアイヌゆかりかどうかは定かではありません

子熊にご飯

飼い熊型では当然、子熊にちゃんとご飯を上げることになります。作中では肉汁と米汁を混ぜたものを母乳代わり?に飲ませていました。

※比較資料なし

すごい丁重に育てるのかと思ったら意外と狭い檻で飼育します。3話より

熊の檻と熊送りの儀礼の様子。「アイヌ風俗12ヶ月屏風」より

儀礼の装飾品

以前に送った熊の頭蓋骨を掲げています。3話より

「イノカ(木偶)」。熊送りで熊を殺傷した後、切り取った熊の頭部に魔除けのイノカをのせていました。

儀礼のお供え物・食器

立派な食器を使い、様々な食材を盛り付けて熊を送り出します。3話より

(左)アニメでも描写があった、膳と天目台

行器(ホカイ、アイヌ語ではシントコ)、口をすすぎ手を洗うのに用いた耳だらい、、酒を注ぐ酒器片口、注ぎ口と取っ手のある加熱器具銚子、湯桶なども展示

アイヌの生活

北海道の厳しい自然の中で暮らしていたアイヌは、独特な生活風習、文化、遊び、工夫などを身に着けていました。作中ではそれらもしっかりと描かれています。

制裁棒(ストゥ)

喧嘩や口論が収まらない場合、双方の親族が集まり、両者が背中をストゥで3度殴打し合って無事なら喧嘩両成敗という風習があったそうです。あとは名の通り、処刑用道具としての用途。アイヌでは窃盗が重罪だったので窃盗犯(罪人)を杖刑にするための棒でした。また、このような棍棒を用いた戦闘もあったと記録されています。

ダメージが大きくなるようにギザギザ状になったものや、玉がいくつも連なるような形状のものがありました。

作中では主にアシㇼパさんが杉元を制裁するために使われた。4話より

ストゥの実物。鎖鎌のようにぶん回すタイプもあり、これで制裁加えられたら死は免れなさそう…

アイヌの子どもの遊び

「キサラリ(耳長おばけ)」。窓の外から三叉の棒をちらちら見せながら、この世のものとは思えない声を出して子供を脅かす。4話より

ウコ・カリプ ・チュイ(投輪突き)の遊び。子どもの遊びは狩猟に役立つ技術を養うための訓練でもあった。4話より

カリプ(つる輪)とカリプペカプ(輪刺し)の展示。子どもの遊びを描写した絵もある

くらしの中の女性の手仕事

縫い物や織物など、アイヌの女性がやる仕事をやらず、山で狩猟ばかりしているアシㇼパさんをおばあちゃんが嘆く。3話より

アイヌの縫い物など

アイヌの楽器

ムックリ(口琴)という楽器。3話より

・ムックリ(口琴)の製作・演奏体験

函館市北方民族資料館ではムックリ製作・演奏体験が可能。(1週間前までに要予約、料金:500円 所要時間:約90分 対象:小学4年生以上。1~10名程度)

三絃琴、五絃琴

生活の中での食器

鮭のルイペを出すときに使われた「メノコイタ」。まな板とお盆と鉢の機能を併せ持った万能な食器。4話より

食器類の展示

スキー

作中では第七師団が使用していたスキー。3話より

中央手前がアイヌが使っていたスキー

アイヌの周りにいた動物・精霊

北海道にいたのはエゾオオカミ。3話より

チタタプにすると美味しいリス。あと脳は塩に限る(アシㇼパさん談)

鹿

トナカイの角

【Amazon.co.jp限定】ゴールデンカムイ 第一巻<初回限定版>(『ゴールデンチケット』キャンペーン対象)(1~3巻購入特典:「アニメ描きおろし収納BOX」引換シリアルコード付き)(早期予約特典:豪華金箔仕様B2番宣ポスター&アシ[リ]パさんランチョンマット付き) [Blu-ray]

新品価格
¥10,584から
(2018/5/27 18:44時点)

まとめ

作中の描写と「函館市北方民族資料館」での展示を見比べると、どれだけ作者がちゃんと取材しているかがわかるかと思います。

そしてそれを面白いストーリーの中に組み込むことで、単なる文化紹介ではなく、アイヌの暮らしを実体験しているかのごとくリアルに感じられる作品になっています。

カジカを使った鍋。4話より

また、作中ではたくさんの美味しそうな料理が登場します。さすがに資料館では料理までは展示できないので、このようなアイヌ料理を美味しく食べられる食事処・レストランが函館に出来たらぜひまた行ってみたいと思います。

ゴールデンカムイ コミック 1-13巻セット

新品価格
¥7,215から
(2018/5/27 18:46時点)